現地の保健省エンジニアの協力もあり、砂だらけになりながら本日の設置が無事完了。
一本道を入るとすごく道が悪く、ドタンバタンと激しい乗車でむちゃくちゃ疲れたが、初めて来たタンバクンダと、診療所の皆さんの喜ぶ笑顔に癒され良い一日だった。同僚と美味しいものを食べた。昼抜きだったし格別。
さて、その診療所での話だが、日中は有り余るほどの日光というよりギラつく日差しが痛いほどだが、それでも暑さ対策の為、窓の小さい日中の病室は薄暗くある。
その太陽が沈むと一転し、アフリカの地方の夜はまさしく漆黒の闇だ。
今回設置した1件目の診療所の女性の看護師は、この診療所には助産師がいないの。
けど私が診療もお産も一人で担当しなければならなくて、辛くて泣きそうになるときもあると。。
それも聞けば地域住人4500人をこのかすかな電気しかない中一人で診てらっしゃるから驚く。
さらには早朝夜間の暗闇での出産は、カンパラでも聞いた様に、彼女のスマホの明かりと懐中電灯しかなく光量が全然足りなかったと。どの地域でも同じ環境かとため息が出ると同時に一つそれが無くなった事も実感する。
2件目はかすかに太陽光パネルが動いているが、蓄電に問題あり夜間は電気がないと。
そしてこの診療所は1件目とほぼ同等のサイズだが、なんと7500人の地域住民を抱えているとそうだ。。
先生は用事があり、設置の時に不在で他の方に説明したが、終わりがけにバイクで帰ってきた。
すると、嬉しいことに、ダカールから同行してくれている技術者がユーザーとなるこの先生に、使い方をしっかり教えてくれた、教えてくれるという協力も嬉しい。
僕らの哲学の中にある「誰でも簡単に使えるシンプルさ」「現地で根付き継続したサービス」はこうした現地との連携が大事。
セネガルでは保健省の彼らと共にUHC推進というより、たったの二セットだけで1万2000人の地域住民に生命のさらなる安全を届けられる。
誰もそれがいいと言われたことがない。
誰も成功した例はない。
よく言われたし今でもそう思う人達もいるだろう。
誰もやったことはないのは当たり前。
切り開く未知と言うのはそんなもんだよね。
そこに必要なのは無謀な勇気だけではない。
まずは己の使命は何かと向き合い情熱を注げるミッションを創り、じっくり5W2Hを留意し構想を練る。手段と目的の勘違いにきをつける。ユーザーと対話をしてマーケットイン思考を身につけてトライアンドエラーを重ね経験を積んでいくことだ。
今回のセネガル渡航での目的の一つの、セネガルでの現地保守体制の強化がある。
我々のTUMIQUIプロジェクトで展開するサービスは機材提供の部分もあり、問題が
稼働初日の今日、早速セネガル人のI社長が宿兼アトリエまで来てくれた。今日は金曜日
彼と知り合ったのも人脈からの繋がりで、日本で知り合ったセネガル人のDさんから紹介
元エンジニアであり、技術会社の社長である彼と、我々の保守が対応可能か打ち合わせの
かつてフランスで電子工学を学び、今は多くの社員を抱え経営に集中してるそうだが、近
なぜやってもらうか。
フランス時代から相手に対して何かを出来るか?との問いに対する質問に対して「oui
保守作業は社長本人も出来ると言っていたし、社員のエンジニアでも可能だと言っている
僕らのプロジェクトの最終目標はMade in AFRICA with JAPAN そしてアフリカからの輸出。それによるアフリカのサステイナブルに自立だ。寄り添い成
さらにはそこに適切な新たな商材も見つかりつつあり、一筋縄には行かないアフリカであ
もっと理解者が日本でも増え、それぞれの持つ資本を積み木のように組み合わせながら重
セネガルへの技術移転で該当するSDGs
#SDGs1 貧困を無くそう
#SDGs7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
#SDGs12 つくる責任、つかう責任
CEFJ日仏経済交流委員会・ 笹川日仏財団共催、日仏スタートアップイベント第一回「Startups Creativity Challenge」
フランス人3/4、日本人1/4ほどの割合で満席状態で始まった盛況なイベントとなった。
日仏大手の取り組みや、 スタートアップのピッチはさすがという完成度で、具体的なプロダクトともあれば、iSpaceなど、壮大な計画にシリーズAから相当な資金を調達していて、「宇宙はアフリカより近い」のか?と規模の違いに驚きを覚えた、
他の大きく進むベンチャーと同様、かなりの大企業がこぞって出資や連携しており、そこへそれぞれ担当者の宇宙へのロマン、そして宇宙開発への可能性がひしひし感じられた。
多大な研究開発費が投じられているのか、トヨタの名を冠した月面車のイメージ、タイヤはブリジストンの特別開発、電池も大手の新開発電池。新機能満載な計画。
さらには誰が建築するのか月基地のイメージの絵なんて凄い事だが。
さて、僕らの規模のスタートアップとなってもこういった国際イベントで選ばれるものは創業5年ほど経っているスタートアップが多く、小型衛星を打ち上げ、衛星通信をさらに身近にさせる企業は将来のシナジーを感じた。
しかし当然の事、我々よりも実績は多くあり、焦りを覚えるが、日本法人創業一年半の僕らは僕らと今は我慢して今を進めるしかない。
僕らのプレゼンでは、普段使いの資料を使わなかったので、仏語プレゼンは出来はイマイチだったけど、「暗闇の出産で死する母子を救いたい」と保健省への設置の写真なども入れた事からか、アフリカを知る人の多いこの国では「現地の生活は本当に信じられない」「意味ある仕事」などなどフランス人からの反応は良く、気持ちが救われた。
僕らのターゲットは西アフリカであることは変わらない。日本とフランスで会社を持つ我々には投資環境は様々に考えられるしフランスは西アフリカへの理解は日本より深い。
反対に日本からアフリカへの理解、日本の大企業とスタートアップの連携が難しいと日本でもフランスでもその意見を聞くが、茨の道ほどチャンスあると信じ当面は頑張る。
ソーシャルビジネスで稼ぐとは?
それは現地で雇用を生み出す事が大きな要員のひとつ。彼らの知恵に技術を供与し、彼らなりの知識としてからはのやり方でビジネスを昇華させる。
現地はサステイナブルなビジネスが稼働し、命が救われていく、さらに稼げる様になる家族も増え、さらに我々のプロジェクト特徴であるデジタライザーションが進めば、社会そのものが高度化しさらにビジネスとして成長していく。そのモデルを他国へ広げていく。マーケットはでかい。
そして、僕はそれができれば増え続ける人口の抑制が出来るものと思っている。
こう書いていると「Save the earth」そんな言葉がよぎる。
何十年先の宇宙の前にアフリカを見て欲しいのだが。
昨夜改めて思ったが、アフリカを語る前にフランスとの連携ですら壁がある。
それはどうしてか?という話になった。それに対して発言する機会が無かったので言えなかったが、フランス国内や日本において「英語」でビジネスを続ける事は多国籍企業で文化として浸透していない限り、「日本語」か「フランス語」を普段使いで話すべきだ。
僕らの国際ビジネスは英語を使わない。
言葉はツールでしかないが、相手の国の言葉を話す。相手に自国の言葉を話してもらう。それができるか人間の得ているものは、自国と相手国の文化を知っている事だ。
日仏も日アフリカも「どちらが高い」ではなく、「互いの文化」をちゃんと認識する。
「文化の同化」は軋轢を生むのでそうではなく、「互いの文化の理解、同意」と「夫婦のようにそれぞれが近づく努力の上の融合」をさせていく事だ。
それを認識している上、それが出来るプレイヤーなど見つからないと嘆く人もいるが、私見だがどの国においても「その国以外で仕事をしたことのある人」こそが、これらを理解して行動できる候補と捉えている。
それを勘案し、国際組織は作らないとならない。
他にも思うことがたっくさん有ったが、悔しさ、喜び含め、学びの多いイベントでした。
オルガナイザー皆様本当にありがとうございました。
皆様たくさんのコメントありがとうございます。本人が一番ヒヤヒヤして居ましたが、途中とても元気をもらっていました。まだ返事できてませんがひとつひとつお返ししたいと思います!
成田空港からよくわからない高速道路の名前と行き先を、ナビにナビしてもらって大好きなみなとみらいに到着。
途中、自宅前では家族にも会えて、娘に手紙、妻にはお弁当を貰ったり着替えを受け取ったり。次女には「パパにハグしたいのにー」とリップサービスまで貰えたが、家族にあえてやはり嬉しかったねー。
さて、全然自覚症状も無いし、あるのは眠気と風呂に入りたい事だ。あ、仕事も山積み。はは💦
フランスを発ってから、ダカールとこの行程合わせもう10日、フランスでの感染の可能性からするとほぼ大丈夫だと思うが、数々の空港も回ってしまったし、日本政府の通達はヨーロッパ滞在が過去遡って14日以内にとある。
企業代表者としてとーちゃんとしての公私にわたって自主隔離です。
経過観察待機の宿泊設備は公表を控えますが、活動時間は基本的に日本時間になります。
日本政府の通達では外出禁止ではありませんが、フランスのみんなと同様、買い出しなど以外は、外出も極力控えようと思います。
もしご用があればこのフェイスブック、メール、電話、WhatApp等で連絡を下さい。どんどん連絡くださいオンラインでお会いしましょう!
皆様もお身体にはくれぐれもお気をつけください。
引き続きよろしくお願いします!!
追伸、
言葉が違い修正しました。フランスから戻っただけで発症も熱も席もないので、
誤)隔離
正)待機
となります。
まさしくメンバーが一丸で挑んだアフリカ開発会議TICAD 7。
この一年半、ビジネス構想から日本法人を立ち上げ、JICAさんとの連携を視野に日本へ居住地を増やしてまで各活動をすすめてきた。
今年2月セネガル保健省官僚トップ事務次官とのMOU締結をキッカケに、妄想がめりめりと実現化してきて5ヶ月後には実際にTUMIQUIをセネガルの診療所へ届け、暗闇の出産を減らすという事をが実現できた。
今回一定のマイルストーンをTICAD7で発表出来るようにと決めつつも全てがこれからなので、具体的な発表内容が定まらぬまま進んでいたが、結果「保健省トップ」のSarr保健大臣をお招きし公式MOU記念式典にご一緒できた。
さらには旧知の大統領補佐官Ba大臣に加え、Hott経済計画協力大臣、Ba外務大臣にも直接プレゼンする事が叶った。
無論沢山の支えてくれる方々無しには、一つも成し得ぬ事なので心からとても感謝しています。
一方、併催されたJETROブースは僕自身はあまり深く考えず出そうと決めていたが、これがとんでもなく大変で、提供するモノの設計から製作の全行程で困難を極め、ユニフォームの製作、パンフレットの三ヶ国語の製作と印刷、パネルの印刷、当日の施工まで、全て手作り。
さらには三日間のブースでのお客様対応までメンバーはこなし切った。下がる頭ももうないわ。
僕はその間、セネガルメンバーと、登壇や挨拶に動き回っていたからブースにはあまりいられておらず、せっかくきてくれた人にも会えずにいて申し訳なかったです。
その代わりと言ってイイかわからないが、二つの登壇で確認できたアフリカで実際に資本を投下しビジネスを行っている仲間への共感意識、コンコーシアム構想のシンクロニシティと、さらにもう今日にもそれが始まるほどスピード感、最高です。
さらに、ブースには、駐日Cissセネガル大使が自らのカメラを持って気軽に来てくれたり、パリ仲間である豊田通商の恩人があのCFAOの社長を連れてきくれ大変興味を持ってくれ、経済同友会のアフリカ委員長も来てくださり、我々のMade in Africa with Japan への実現にも理解を示してくださった。
また、日本政府はセネガル大統領とお会いしたBa外務大臣へ共に、僕たちの進めたいUHC(ユニバーサルヘルスカバレッジ)推進を政府として約束している。
日・セネガル首脳会談
https://www.mofa.go.jp/mofaj/af/af1/sn/page1_000891.html
日・セネガル外相会談
https://www.mofa.go.jp/…/ar…/senegal/page6_000374_00001.html
流れは出来ている。もしかしたら。
パネル展示もし印刷したパンフレットのPDFのリンクを貼っておきます。日本語、英語、フランス語
https://www.sucrecube.co.jp/tumiqui
今日1日はこの2ヶ月のセネガル遠征からTICADまでのノンストップな疲れを「天気の子」を観て癒すかなぁ。
明日からは通常業務と日本人として日本でネクスト早急な資金調達と業務提携などを進めていく。
9月は日本におります。
関係者の方々よろしくお願いします。
TICAD7 MOU署名式典にセネガルSARR保健大臣をお招きしMOU式典の記念撮影に参加をいただいた。
今年2月。JICAのスタディーツアーから事務次官との出会いから始まり、無電化村落の病院へ電気と通信を届けると決め、毎月のセネガル渡航から5月にはMOUを署名、7月には5台の試用をセネガルの地方の診療所に収め、停電の際の出産に役に立ったと連絡が入ったのが8月。
そして今日、TICAD 7公式MOU署名記念式典にて、セネガル保健省のトップSARR大臣と、撮影の順を待つ間、様々な話ができた。
時差でとても辛そうであったが、進めていこうという話にもなり、日本のセネガルへのオフグリッド分散電源と通信を届け、安全な医療、デジタライズなど、具体的なUHC貢献の礎となりたい。
来年にはさらに大きくやってまいりたいと思いますので、応援の方よろしくお願い申し上げます。
総理・横浜市長共催歓迎レセプションがTICAD 7に合わせて開催された。
Welcome Réception Co-hosted by Preme Minister ABE and Mayer of thé city Yokohama.
山口議員、北村議員、真下氏と記念撮影。中でも北村議員はセネガルに深い縁を持つお方。
雨に見舞われた日もあったが、たったの五日間で尋ねては紹介を受け、周りに回ったが、現地で得られる「今」の情報と「今」の空気と「今」のスピード感を改めて知った事感じられた事は大きい。
我々は保健と教育のシナジーを初めから起こすと国際機関や省庁に持ちかけているが、縦割りの限界はどの国でもどの機関でも同じ課題に直面している。
また多くのプロジェクトも合わせる事でシナジーを発揮させる。ワンショットで差し上げるプロジェクトよりも、サステイナブルなビジネスプランのあるプロジェクトを推進したい。との事。
そのために、各省庁や各関係機関の調整役がキーパーソンで今回TICAD日本渡航により持ち越しだが、僻地でのデジタライズとその活用の可能性はまさにという感じ。
それには若者や女性の教育と雇用を推進せねばならぬ、人口ピラミッドが語る切実なアフリカ視点での悩みがドンと見えてきた。
省庁との連携こそ肝と国際機関は言うが、それこそセネガルでのビジネスの進め方と合致し、しっかり連携が回れば数十カ国への展開は彼らと進める事ができる。
TICADではどのようなアフリカ諸国の方々と会えるかまだ扉を開いてみてからだが何が待つか。
今日をもってセネガルの活動は一旦おしまい。
明日はようやく日本へ帰国だ。
ドキドキ、そして出てきた。通関もオーケー!
晴れてTUMIQUIプロジェクトセネガル上陸です!
麗しきセネガルパートナーと、乙仲とやったーと喜ぶ、ビール飲むぞと言ってたら、保健
この三週間は人の喜怒哀楽勤勉怠慢で起伏満載な悶える様な日々だったけれど、苦しさを
業務でいうと一通りこれでアフリカへ輸出というのは出来るようになったわけだしな。
あとは実績と販売網、アフターサービスを用意したら、B2Gばかりではなく、見出した
さて、話が逸れたが、あとは地方へ向かい診療所においてくると。その日からその村は明
有言実行達成までもう一歩。TICAD VIIまでなんとか間に合いそうだ。
ご報告。
セネガル保健省とMOU締結しました。
本来ならパリへのフライト中の時間ですが、延長した甲斐がありました。
西アフリカへのビジネスを目指し、2018年にフランスから日本に進出する形で起業した日本法人。
JICAのアフリカ課題ツアーに採択されたきっかけで面識を持った保健省官僚トップの事務次官。
その彼や保健省の調達部局長へのプレゼンと交渉を間髪入れずに毎月渡航し、3度目のセネガル訪問でようやく署名まで至った。
内容はまだ明かせませんが、我々の製品を地方の保健現場で使っていただくMOUです。
これが第一歩ですがまずは成果を祝いたいとおもいます。
これまで支えてくれていた妻と家族、セネガルの心強いビジネスパートナー、そして日本とフランス、コートジボワールの仲間たち応援してくださる方がた皆さんありがとう。
そしてJICAスタディーでお世話になった皆様や、JETRO、外務省、経産省、大使館の皆様にも都度ご声援を賜り何度力づけてくれたことか。
本当に感謝です。
写真は保健省Mr MBENGUE事務次官と。